WEB版医療生協

健康シリーズ HEALTH

第117回:ストレスと上手につきあおう
「五月病」の対策と対処の仕方
医師顔写真
大橋英智医師

 風薫る5月。さわやかな季節の一方、4月の進学・就職・配置転換などで環境が大きく変わってひと月、「五月病」が心配される時期でもあります。水島協同病院の大橋英智医師に聞きました。(編集部)

「五月病」の由来は・・・
 4月は進学・就職・配置転換など環境が大きく変わる季節。新しい環境にうまく適応できず、あるいは適用しようとがんばりすぎて、5月の連休を過ぎたあたりから、うつ病状態になることを、いわゆる「五月病」といいます。
 もともとは、厳しい受験戦争を勝ち抜いて大学に入学した学生に、まとまった休みをきっかけに急激に気力を失う人が多くみられることから名前がついたものです。

症状と対応策は・・・
 環境が変わると、新しい生活に慣れるために肉体的にも精神的にも疲れるもの。それは大きなストレスとなって心身にのしかかります。
 「五月病」は通常、その時だけのものですが、ストレスをためたまま引きずってしまうと、登校拒否と出社拒否、うつ病など心の病の引き金になってしまうこともあります。
 症状としては精神面では無気力、おっくう、気分の落ち込み、イライラなどがあります。身体面では不眠、食欲低下、頭痛や腹痛などがあります。症状に気づいたら、まず十分に休養をとって身体と心を休めること。時にはのんびり過ごす、趣味に興じるなど気分転換を図りましょう。誰かに相談したり、愚痴をこぼすだけでも楽になることがあります。

元気に過ごす6カ条・・・
 そうは言ってもストレスの多い現代社会。完璧にストレスを避けるのはむつかしい。ならば、上手に付き合っていくしかありません。特に、几帳面な人、頑固で物事にとらわれやすい人、完璧主義者、相手に合わせて自分を抑えてしまう人ほどストレスを受けやすいようです。
 そこで、次の6カ条が重要だと思います。

  1. ストレスを前向きにとらえる。
  2. 完璧主義は捨てる。
  3. 自分を客観的に観察する。
  4. できないことは「できない」と言う。
  5. 愚痴をこぼす。
  6. 自分に合ったストレス解消法を身につける。
以上のようなことを実践し、ストレスに負けずに乗り切っていきましょう。

五月病チェックリスト
□ イライラする
□ やる気が出ない
□ ゆううつだ
□ 食欲がない
□ ここのところずっと不安感が続いている
□ 職場や学校に行きたくない
□ おっくうで、何もしたくない
□ だるい
□ 寝つきが悪い、あるいは朝なかなか起きられない
□ 風邪などの症状がかなり長引いている
□ 動悸やめまいがする
一覧リストに戻る
navi:
TOPページ
更新履歴
理事長あいさつ
組合理念・品質方針
いま医療生協は
組合の歩み
定款Web閲覧用
運営組織
プライバシーポリシー
ファミリーフレンドリー
女性活躍
諸規程・各種帳票
CSRレポート
健康づくり
事業所の紹介
診療スケジュール
地図
求人案内
先輩スタッフからのメッセージ
看護奨学生の募集
バックナンバー
健康シリーズ
トピックス
イベント情報
機関紙配布協力者募集中
リンク集

©倉敷医療生活協同組合 2000- ホームページ内のコンテンツ・写真等の無断転写、転用を禁止します。