【ちょっと聞いて】
◆ツバメさんおかえり
3月の暖かい日が続いたある日のこと、ツバメが土や枯れ草を運んでいました。
せっせと古い巣の補修をしていました。もう少し暖かくなると、ヒナたちのかわいい合唱が聞こえてきます。
(倉敷市菰池 高木須磨子)
6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。歯を失う原因のほとんどは虫歯や歯周病が原因です。その予防を行うことは、歯とお口の健康を守るだけでなく、糖尿病や心臓病などの、全身の健康に大きく影響すると言われています。今回は水島歯科診療所(以下水島歯科)での取り組みを紹介します。
水島歯科では、お口の状況に応じて、受診された方に、3か月〜6か月の期間で定期歯科検診をお勧めしています。
最近の歯科診療の特徴は、年齢を問わず虫歯の治療だけでなく、歯周病予防で受診される方が増えていることです。
「お口の健康=全身の健康と考え方が広く浸透してきたことを実感しています」と角藤薫歯科衛生士は話します。
受診に来られた方に尋ねると、正しい歯ブラシの使い方を心掛けているほか、歯間ブラシやデンタルフロスを使用しているという方も増えています。大切なことは、自分でできるケアと必要に応じて専門的なケアを組み合わせることです。
専門的なケアをうまく活用することで、いっそう「お口の健康」が「身体全体の健康」につながります。
第一次健康日本21では「80歳で20本以上自分の歯を保とう」「60歳で24本以上自分の歯を保とう」という2つが目標でした。
今年からスタートした第二次健康日本21では、「40歳で喪失する歯をつくらない」という目標が、加わりました。何歳になっても「元気に会話ができ」「おいしく食事をいただける」といった日常生活続けましょう。
コロナ禍で歯科の受診を控えている方もおられます。
水島歯科をはじめとした医療生協の歯科診療所では感染予防対策をしっかり行っていますので、安心して受診してください。
また、お口から始まる健康の維持について気になることがありましたら、かかりつけ医に相談してください。
毎年1万人近い方が参加する「ヘルスチャレンジ2022」が6月から始まります。
健康づくりの目標を自分で決めて、30日間チャレンジして結果をハガキで報告します。
お口の健康づくりとして、絶好の機会です。
「ヘルスチャレンジ」の冊子は、医療生協の歯科診療所をはじめとした病院と健康事業部で配布しています。
●自己負担額10,000円で利用できます。
(例)1泊2日宿泊産後ケア利用(倉敷在住で申請された方)
22,000円(宿泊料金)-12,000円(市の補助)=10,000円(自己負担)
★ママと生後1歳未満の子が利用できます。
ママのお食事、乳房マッサージや沐浴などもケア料金に入っています。詳しい内容は、さくらんぼ助産院のホームページから、ブログやインスタグラムなどでご確認下さい。
コロナ禍で進行がん、生活習慣病が増えています。体の定期的なチェックが必要です。
ここ数年、新型コロナの影響で病院にかからない人が増えました。残念なことに、病状が進行し来院される方も増えています。検診(健診)に来院されないことが原因です。
車を車検に出すのと同じように、あなたの体も定期的なチェックが必要です。
あなたと家族を守る健診と検診についてですが、「健診」は、いわゆる健康診断のことです。健康状態を確認し、病気を予防することを目的としています。中でも、「特定健康診査」は「メタボ健診」のことで、40〜74歳の人を対象に生活習慣病の予防・早期発見を目的としています。
「検診」は、特定の病気を発見するために行う検査のことで、病気を早期発見し、早期治療につなげることを目的としています。中でも代表的な検診は「がん検診」です。
全がんの5年生存率は、進行がんでは15%しかありませんが、早期発見をすれば92%にまで上昇します。なんと差は約80%です。また男女ともに受ける胃がん、大腸がん検診では、検診を受けると死亡率がそれぞれ50%、70%下がります。
現在、水島協同病院では感染対策が充分行われ、安全に受診していただける体制が取れています。健康診断中の感染は一度も発生していません。安心してお越し下さい。文本文本
(健診科長 石部洋一)
助産師の助産実践能力を審査し、一定の水準に達していることを認められた助産師を「アドバンス助産師」と呼びます。妊娠褥婦や新生児に対して、良質で安全な助産とケアを提供できます。
この資格をとってよかったのは、妊婦さんに指導するうえで、より具体的に説明できるようになり、いいお産ができるように、妊婦さんと一緒に安産の取り組みをし、「産んで良かった」と喜べたときです。
正常に進むと思っていた分娩が思いのほか進まないことがあります。その時に助産師の力もためされますが、一番は妊婦さん自身がいいお産をしようと、妊娠期からの身体づくりを行うことが大切だと思います。
妊婦さんはひとりではありません。私たち助産師がその人にあった方法を一緒に考えていきます。
さくらんぼ助産院でいいお産ができたと思えるように、一緒にがんばりましょう。
黒崎支部では、玉島・沙美地区の栄養改善委員会からの依頼を受けて4月21日、黒崎公民館を会場に、高齢期の栄養摂取の学習会を開催しました。
管理栄養士の垣内春菜さんを講師に、手間をかけずに栄養バランスの良い食事をつくる工夫の学習をしました。
地域で栄養改善の活動に取り組んでいる参加者から、「わかりやすく参考になった」「知らないことが多かったが楽しく勉強できた」という感想が寄せられました。
毎月1回、市内の「街かど広場」で手芸をしています。100均や着物、帯を材料に作っています。結成して20年。手も口も動かして楽しくやっています。1つの作品が出来上がった時は喜びもひとしおです。
(三村淑子)
今月は、水島協同病院の医師臨床研修について紹介します。
岡山県南西部には病院が53施設(2020年10月時点)ありますが、初期研修医を受けいれることができる基幹型臨床研修病院は4病院(教育機関を除く)で、その中の1つとして水島協同病院は初期研修医を毎年受け入れています。
2年の研修期間では、基本的診療能力を身につけるために、入院・外来・救急外来診療で指導医の下では患者さんの診療に携わります。訪問診療ではご自宅に伺い、生活・家族背景・地域を含めた患者さんを診ることで、さまざまな解決すべき問題に向き合い、学びます。
また、充実した研修評価を受けられる点は特徴的です。指導医や多職種スタッフから、研修医の態度やコミュニケーション、患者さんとの関わり方などについての評価を頻回にもらいます。さらに、班会参加時には組合員さんから、入院・外来診療時には担当患者さんからの声をもらう機会もあります。
このように研修医は多くの人との関わりの中で、チーム医療に携わる能力やコミュニケーション能力を身につけ、医師として成長していきます。
今年度は3人の研修医が在籍しています。ぜひお声かけください。
(医師臨床研修センター 松田萌・北村奈央)
(管理栄養士 かきうちはるな)
![]() |
ねぎがお好きな方は ねぎたっぷりがおすすめです ねぎとカニカマの卵焼き 1人分食塩相当量 0.3g 調理時間 10分 |
||
|
|||
【作り方】 @ねぎは小口切りにし、カニカマは手でほぐしておく。 Aボウルに卵を割って溶き、@と砂糖を加えてよく混ぜる。 Bフライパンにごま油を熱し、Aを数回に分けて流し、巻きながら焼いていく。最後に形をととのえたら、できあがり。 |
あなたのとっておきの1枚をお待ちしています。送り先はsoumu@kura-hcu.jpへ、採用の方にはQUOカードを進呈します。
ゆれる桜
倉敷市真備町 武南敏子
クッキングや楽しい情報をありがとうございます。すっかり春らしくなってきました。
わが家のしだれ桜も四・五分咲き。ユラユラとゆれて見えてきれいです。
孫が高校に合格
新見市長屋 古米英子
むかし義母が退院したときに、義兄がプレゼントしてくれたわが家のおかめ桜が、五分咲きになりました。生きていれば107歳ですが、花が咲くころになると思い出されます。
今年は2人目の孫が無事高校受験に合格。咲く年になりました。
グラウンドゴルフ効果
倉敷市亀島 難波喜美子
グラウンドゴルフを2年前から近所の仲間と楽しんでいます。
腕前はちっとも上がりませんが、痛かったヒザはだいぶんよくなりました。
お花見3段階
倉敷市生坂 白神里歩
毎朝5時に家を出て、酒津公園をウオークをしています。まずは北斗七星を確認し、その日を占います。
最近は、満開の桜を月明かりで、次は外灯の明かりで、そして朝日で…3段階、いずれもきれいで感謝する毎日です。
新1年生に桜吹雪
倉敷市玉島 冨山徳二
今年の春、長男の長男(孫)が新1年生となりました。
毎年入学式の頃には、桜が散ってしまっていましたが、今年は見事に満開! 風の中で桜吹雪が舞い、新1年生を祝ってくれているようでした。
世相笑々
ロシアの侵略戦争
まるで昔の戦争記録映画を見ているようだ
――21世紀の世界
3月の暖かい日が続いたある日のこと、ツバメが土や枯れ草を運んでいました。
せっせと古い巣の補修をしていました。もう少し暖かくなると、ヒナたちのかわいい合唱が聞こえてきます。
(倉敷市菰池 高木須磨子)