【ちょっと聞いて】
夫婦でインフルエンザになり、水島協同病院でお世話になりました。夫は入院、とても親切に対応いただき感謝しています。
今回脳トレパズルに応募させていただきました。
(倉敷市 石井 環)
倉敷医療生協では、核兵器廃絶・平和憲法を守る取り組みを続けています。支部や地域の様々な人々と協力して、私にもできる平和の取り組みをすすめます。
今年も7月16日~26日の間、国民平和大行進が岡山県に入ります。
支部や班・個人や有志で、核兵器の廃絶と恒久平和の実現へ願いを込めた様々な取り組みが繰り広げられます。また、県内各地から、「行進で歩けないけど平和への思いを込めて」と多くの折鶴が集まります。
「終わりの見えないロシアによる戦争が早く終わるように核兵器が二度と使用されないように」、と折る一人ひとりの熱い思いと願いが、一羽一羽に込められています。
国民平和大行進の託す千羽鶴だけでなく、スタンディング行動や「平和の鐘つき」など、平和の活動が取り組まれています。
「本当は広島に行って祈りたいけれど」という思いを地元で平和の鐘つきに取り組んだのは矢掛支部の皆さん。
毎年9月の鐘つきでつながりのあるお寺と相談して、8月6日原爆が投下された同時刻から鐘をつき、一人ひとりの思いを語り合いました。
近隣の支部やご近所の方など20人以上が参加されるなど、身近な場所で新しい取り組みができました。この夏は、他の地域でも、核兵器の廃絶を願ってつどい等が計画され、平和の大切さを語り継ぐ取り組みとして広がっています。
玉島協同病院では、5月15日から、直接面会を再開しました。
感染対策の一環として直接面会を中止し、これまでは、オンライン面会での対応を行ってきました。
画面越しの面会は、やはり限界があり、「いつになったら会えるのかな」「早く会って手を握ってあげたい」などといった、ご家族の声を多く聞いていました。
直接会うことができず、不安な思いをされているご家族に対して、なんと声をかけて良いのかも分かりませんでした。
面会を心待ちにされていたご家族が、久しぶりに会って喜ばれる姿を見て、本当にうれしく思いました。
「久しぶりお父さん、やっと会えたね。手をこうして握ることができてうれしいわ」と、笑顔でお話されていました。
コロナウイルスの位置付けが5類に引き下がりましたが、引き続き当院では感染対策に、十分気をつけていきたいと思います。
現時点で面会は完全予約制(週1回)ですので、ご希望の方はご連絡ください。
(地域連携室 日笠未久)
健康づくりの習慣を身につけるきっかけづくりとして、コースを決めて30日間チャレンジをしてみませんか。
今年も6月1日より「ヘルスチャレンジ」が始まっています。
日頃から、やりたいと思ってできなかった「生活習慣の見直しと健康づくり」にチャレンジしてみましょう。
ひとりでチャレンジもあり、家族や仲間と励まし合いながらのチャレンジもありです。
「ヘルスチャレンジ」の冊子ご希望の方は、健康事業部までお電話ください。
TEL 086―448―3369
平和憲法学習会が5月27日に開催され、倉敷医療生協会館をメイン会場にオンラインを含め、100人が参加しました。
白神優理子弁護士(八王子合同法律事務所)の、バイタリティーあふれる講演『新しい戦前になっていいですか!安保3文書で日本はどう変わる』に、参加者全員が引き込まれるように聞き入りました。
参加者から「迫力ある素晴らしい講演でした」「敗戦から生まれた憲法の尊さ、何度でも聞きたい」など多くの感想がありました。
今まで以上に、改憲反対と平和を守る活動がとても重要になると思った学習会でした。
(平和とくらし委員長 藤井伸哉)
エメラルド班とサファイア班は、船穂一之丁老人クラブのサロンで、月2回の開催です。100歳体操やゲームなど、楽しく交流しています。 マニキュアも楽しみの一つ。思い思いのカラーを選んでにっこり。はなやかな雰囲気に包まれました。
臨床研修が始まり、約3か月が経過しました。
学生実習とは異なり、社会人そして医療人としての配慮や見識が、より深まっていると感じております。
そういった精神面の変化や生活の変化、当診療所の方針に慣れるのには時間がかかりましたが、少しずつできることが増えてきました。
レントゲン撮影やブラッシング指導、口腔内清掃などの業務に始まり、局所麻酔や虫歯治療も実践中です。
私たち研修医は、臨床現場で経験を積む前に、たくさんのステップを踏んでいます。
まず、指導医との学習により、知識を整理します。次に、技術習得のために模型を用いたり、内容によっては同期の研修医と相互で実習を行います。そして意見交換をしたり、指導医からフィードバックを頂き、それを踏まえて個人練習を行います。
このように熱心な指導体制と、学習時間、充実した実習環境が、当診療所には用意されています。
そのため妥協することなく、より確実に安全な手技を身につけられて、自分の改善点に気づけるため、モチベーションが高まります。
これからも着実にステップアップできるよう、向上心を持ち続けて自己研鑽に励みます。
(研修医 夏目和歩(なつめかほ))
(管理栄養士 かきうちはるな)
![]() |
お肉の下味だけで簡単味付け 春雨炒め 1人分食塩相当量 1.7g 調理時間 20分 |
||
|
|||
【作り方】 @緑豆春雨をもどす。牛肉は■をあわせて30分ほど漬けておく。 Aしいたけは薄切り、にんじんは千切り、小松菜は4cm幅に切る。 Bフライパンにごま油を熱し、牛肉を炒める。Aを加えさらに炒め、緑豆春雨を加えてほぐしながら炒める。春雨に色がうつってきたら、白ごまをちらしてできあがり。 |
あなたのとっておきの1枚をお待ちしています。送り先はsoumu@kura-hcu.jpへ、採用の方にはQUOカードを進呈します。
毎日歩ける、感謝
笠岡市笠岡 大山君子
今年4月に89歳になりました。毎週月曜日にふるさとの家へ、自宅から歩いて20分ほどかかる道のりを通っています。
毎日元気で歩けることに感謝して、みんなとのおしゃべりを楽しんでいます。
瀬戸大橋は大渋滞
倉敷市児島 岸本誠道
5月3日に鷲羽山東屋展望台へ行って、瀬戸大橋を真下に見たら、下り線が大渋滞。時々止まってしまうという、見たことのない有様に驚いてしまいました。
みなさん心も体もコロナから解放されたんでしょう。
てくてく歩いて
総社市長良 熕X智恵子
毎月の「てくてく歩こう会」の参加を楽しみにしています。毎日、土手の草花を楽しみながら歩いています。
山行100回記念へ
新見市新見 毛利光男
新見中央支部「山行班」は、2006年夏、比婆山行から始まり、中国山地の主な山に殆ど登り、四国の剣山、石鎚山にも登りました。
今年10月100回記念に、宮島弥山縦走をすることにしています。
山行を続けるために毎日のウオーキングは欠かせません。
川柳の初心者
倉敷市新田 内田久子
川柳をはじめました。
描いた絵がどんどん送れるスマホ好き
気が強い娘と母はアンコに弱い
天ぷら得意飛び散る油も何のその
世相笑々
マイナンバーカード
持ち歩いて使ってください。たとえ取られても悪用できません
――デジタル庁
名前や住所、顔写真などが載っているのに?
――常識人
夫婦でインフルエンザになり、水島協同病院でお世話になりました。夫は入院、とても親切に対応いただき感謝しています。
今回脳トレパズルに応募させていただきました。
(倉敷市 石井 環)