WEB版医療生協

健康シリーズ HEALTH


顔写真 第22回「結核(肺結核)について」

水島協同病院 副院長
福田 博

 結核とは、結核菌群によって引き起こされる感染症で大半はヒト型菌によるものです。(結核菌による慢性感染症)結核の発病部位別では85%位肺結核で占められ、以下肺結核症についてお話することとします。

 肺結核の感染様式ですが、感染の大半は咳などにより結核菌が浮遊する状態になった空気を気道を介して肺の中に吸入することにより感染するものです。

 肺結核の発病についてですが、発病には二つの型があります。
(1)一次結核症…初感染に引き続き発病するもので発病は感染一年以内が最も高率で以後急速に減少します。
(2)二次感染症…初感染に関連した病巣内で結核菌が潜伏状態となり何らかの原因で数年から十数年後に発病し、このタイプが成人の肺結核の大部分を占めています。結核発病の基礎疾患として最も多いのは糖尿病であり、自己免疫疾患等でステロイドの使用、または悪性腫瘍の治療を受けている状態も結核発病が増加します。

 近年マスコミ等で、学校・病院・医療施設等にての「結核の集団感染」が取り上げられる事が多くなってきています。集団感染への対応は多大の労力を要します。今後とも集団感染防止への努力がさらに求められます。とりわけ結核の早期診断が重要です。

 肺結核の診断は、持続する咳・痰・微熱等の症状、胸部レントゲン・胸部CT検査、痰の結核菌検査(気管支鏡も利用)、ツベルクリン反応、血沈等の血液検査等にて総合的に行います。日常結核を念頭において診断していくことが重要です。

 肺結核の治療についてですが、喀痰中、結核菌陽性の場合、結核治療専門病院に一定期間入院していただきお薬の六〜九カ月間の内服治療が基本となります。肺結核は早期診断・早期治療にて克服できる病気です。但し発見・診断が遅れると重大な事態を引き起こす可能性もあり、何といっても早期診断・早期治療が重要です。

 現在、全世界で新たに発病する結核患者は年間約八百万人、約三百万人が結核で死亡していると言われています。単独の感染症による死亡で見ると第一位です。わが国においては現在でも年間約三万五千人の新規登録患者があり、約二千五百人が死亡している感染症です。戦後著しく減少した結核は近年減少鈍化傾向にあり、結核は決して過去の病気ではなく現在もなお重要な感染症の一つであり、今後もその対応を強めていく必要があります。

グラフ


一覧リストに戻る
navi:
TOPページ
更新履歴
理事長あいさつ
組合理念・品質方針
いま医療生協は
組合の歩み
定款Web閲覧用
運営組織
プライバシーポリシー
ファミリーフレンドリー
女性活躍
諸規程・各種帳票
CSRレポート
健康づくり
事業所の紹介
診療スケジュール
地図
求人案内
先輩スタッフからのメッセージ
看護奨学生の募集
バックナンバー
健康シリーズ
トピックス
イベント情報
機関紙配布協力者募集中
リンク集

©倉敷医療生活協同組合 2000- ホームページ内のコンテンツ・写真等の無断転写、転用を禁止します。