WEB版医療生協

健康シリーズ HEALTH

顔写真第48回:花粉症について


水島協同病院耳鼻咽喉科医長 松岡 弘 

 アレルギー原因物質(アレルゲン)の中で花粉アレルギーの原因花粉は様々なものがあります。
 ハンノキ(カバノキ科)、スギ(スギ科)、ヒノキ(ヒノキ科)、スズメノテッポウ(イネ科)、カモガヤ(イネ科)、オオアワガエリ(イネ科)、イネ(イネ科)、ススキ(イネ科)、ブタクサ(キク科)、ヨモギ(キク科)、カナムグラ(クワ科)などがあげられます。
 飛散時期は地域により差はありますが、ハンノキは1〜5月、スギは2〜5月、ヒノキは3〜5月、イネ科は4〜9月(スズメノテッポウ4〜5月、カモガヤ5〜6月、オオアワガエリ6〜7月、イネ7〜8月)、ブタクサ8〜10月、ヨモギ8〜10月、カナムグラ9〜10月と言われています。
 症状の軽減には、まず予防が第一です。特に花粉飛散が多い日の、花粉予防のマスクや眼鏡の着用の他、帰宅後の衣類に付着する花粉のはらい落とし、布団干しの中止など工夫が必要です。
 治療としては、花粉飛散前よりの抗アレルギー剤内服が症状軽減に有効ですが、程度に応じ抗ヒスタミン作用のある内服に変更したり、点鼻薬の併用などが行われます。重症例にはステロイド内服が行われることもあります。
 また外科的治療は鼻閉症状がひどい場合において、外来で行えるものに下甲介粘膜レーザー蒸散術がありますが、これも症状出現前に行われるべきでしょう。また入院治療で行うものに下甲介切除術があります。
 また特殊な治療としてアレルゲンを皮下注射する減感作療法がありますが、行う施設や花粉の種類が限られていること、アナフィラキシーショックの危険があること、治療が長期間に及ぶため通院できずドロップアウトする人がいることなどが問題点として挙げられます。
 またアレルギーの原因は血液検査で血中のIgE抗体を調べることである程度精査可能です。
 今春はスギ花粉の飛散数が爆発的に多いと言われていますので心当たりの人は早めの対策をおすすめします。


アレルギー性鼻炎症状の重傷度分類
重傷度分類

症 状 の 程 度
症状の程度

主な原因植物の花粉カレンダー(関西地方)
花粉カレンダー
ハンノキ スギ ヒノキ カモガヤ(イネ科)
ハンノキ ス ギ ヒノキ カモガヤ(イネ科)
オオアワガエリ(イネ科) ブタクサ ヨモギ カナムグラ
オオアワガエリ(イネ科) ブタクサ ヨモギ カナムグラ
一覧リストに戻る
navi:
TOPページ
更新履歴
理事長あいさつ
組合理念・品質方針
いま医療生協は
組合の歩み
定款Web閲覧用
運営組織
プライバシーポリシー
ファミリーフレンドリー
女性活躍
諸規程・各種帳票
CSRレポート
健康づくり
事業所の紹介
診療スケジュール
地図
求人案内
先輩スタッフからのメッセージ
看護奨学生の募集
バックナンバー
健康シリーズ
トピックス
イベント情報
機関紙配布協力者募集中
リンク集

©倉敷医療生活協同組合 2000- ホームページ内のコンテンツ・写真等の無断転写、転用を禁止します。