トップ>お知らせ>女性の職業生活における活躍を推進する第3次行動計画

2025/04/09

組合情報

女性の職業生活における活躍を推進する第3次行動計画

女性が個性と能力を十分に発揮できるように、女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供や、家庭生活と両立できる職場風土づくりを目標とする「女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画」を策定しました。

1. 計画期間

2025年4月1日から2030年3月31日までの5年間

2. 計画内容

Ⅰ.女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供

目標1  ハラスメント関連の情報を発信し、注意・喚起を促す(年度内4回)

<目標達成のための対策>
セクシュアルハラスメントや 妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントを含み、ハラスメントに関する情報を発信する。
※社内報に掲載する

<実施期間>
計画期間中(開始は2025年6月)

Ⅱ.職業生活と家庭生活との両立に資する雇用環境の整備

目標2  有給休暇取得率90%以上を維持する

<目標達成のための対策>
有給休暇取得促進のために、以下に取り組む。
①計画的な取得を促進する
②3カ月ごとに実態を把握・共有し、取得を促進する

<実施期間>
通年

女性の職業生活における活躍に関する情報の公開

(1)採用した労働者に占める女性労働者の割合新卒時常勤採用 推移

スクロールできます

2020年2021年2022年2023年2024年総計男女別計
男計女計
医師4212211110
看護師・保健師115317217315217921181
セラピスト2315514324420
薬剤師11211
検査技師11311716
放射線技師111321
臨床工学士1121523
管理栄養士111303
調理師1111413
介護福祉士111303
歯科医師1224122216511
衛生士654419019
技工士1211505
社会福祉士112413
事務6331622528622
ナースエイド1101
1035143944483193322745182
4553483942227割合80.2%
2023年度(直近事業年度・雇用管理区分別)採用状況

スクロールできます

常勤委託定時総計男女別計女性の割合
男計女計
医師3317700.0%
歯科医師1231266.7%
薬剤師11131266.7%
看護師521144053587.5%
准看護師4404100.0%
保健師1101100.0%
理学療法士1121150.0%
作業療法士2202100.0%
言語聴覚士1101100.0%
診療放射線技師1101100.0%
臨床検査技師2202100.0%
臨床工学技士11100.0%
管理栄養士2202100.0%
調理師1121150.0%
炊事員1101100.0%
歯科技工士1121150.0%
歯科衛生士31404100.0%
歯科助手5505100.0%
介護福祉士211404100.0%
ナースエイド118101990.0%
ケアマネージャー1101100.0%
事務1451480.0%
メディカルサポーター1561583.3%
134432542109218880.7%
男女計57547109109

 

(2)役員・管理職に占める男女性数及び割合役員の男女性数(割合)

スクロールできます

理事監事役員計理事割合役員割合
男性1762360.7%67.6%
女性1101139.3%32.4%

2024年8月1日現在

管理的地位にある労働者の男女性数(割合)

スクロールできます

部長・次長割合課長割合主任割合副主任割合全体
男性2464.9%4451.2%1634.0%1215.8%39.0%
女性1335.1%4248.8%3166.0%6484.2%61.0%
37864776246

2024年8月1日現在

 

(3)雇用する労働者の男女の賃金の差異

スクロールできます

区分男女の賃金の差異 (男性の賃金に対する女性の賃金の割合)
全職員48.3%
常勤職員69.0%
嘱託職員41.3%
定時職員41.3%

対象期間:令和5事業年度(令和5年4月1日~令和6年3月31日) 賃  金:基本給・超過労働に対する報酬・通勤手当・賞与等を含み、退職手当を除く

差異についての補足説明:
基本給および役職手当並びにその他手当等の全てにおいて、男女同一賃金としている。
賃金の差異は、勤続年数や超勤時間数等、個々の条件・状況の違いにより生じていると考えられる。
また、相対的に賃金の高い医師に男性が多い(89.1%)ため、格差が生じていると考えられる。
医師を除いた賃金の差異は以下のとおり。

スクロールできます

区分男女の賃金の差異 (男性の賃金に対する女性の賃金の割合)
全職員86.8%
常勤職員79.7%
嘱託職員90.7%
定時職員95.3%

 

(4)雇用する労働者の男女の平均継続勤続年数の差異(雇用管理区分別)平均勤続年数比較表

スクロールできます

常勤嘱託定時
男性14.822.014.6
女性11.323.811.0

2024年8月1日現在

 

(5)常勤労働者の各月ごとの時間外労働及び休日労働の状況

スクロールできます

超勤A時間超勤B時間超勤計法定時間外特時外日数法定休日労働法定時間外休日時間
2024年3月10.10.510.64.71.30.04.7
2024年4月9.40.49.84.21.10.04.2
2024年5月9.20.49.63.71.80.03.7
2024年6月9.20.59.73.41.10.03.4
2024年7月9.90.510.44.01.20.04.0
2024年8月9.50.49.84.01.20.04.0
2024年9月9.20.49.63.91.80.03.9
2024年10月9.80.510.34.31.20.04.3
2024年11月9.60.410.04.31.50.04.3
2024年12月10.50.511.14.91.70.04.9
2025年1月10.60.511.15.22.00.05.2
2025年2月9.70.510.14.01.50.04.0