医師・看護師の紹介をお願いします

倉敷医療生協は、患者さん・組合員の医療の要求に応え、安心できるサービスを維持する上で、医師・看護師の確保はまったなしの課題と考えています。
このことを地域や家庭で話題にしていただき、知人・親戚や知人などに、医師・看護師がおられましたら、ぜひ紹介をお願いします。(学生もOKです)
-------------------------------end--------------------------------


医療生協では声の機関紙をお届けします
活字が見えにくくなった方、目の不自由な方などを対象に朗読ボランティアが録音テープをお届けしています。
医療生協の生活や相談に役立つ情報を聞いてみませんか?
ご利用希望の方は、下記へご連絡ください。なお、朗読ボランティアをして下さる方も募集しています。
健康事業部 Tel086-448-3369
又は近くの支部・班へお問い合わせください。
-------------------------------end--------------------------------
いびきや日中の眠気でお困りの方、
快適な個室で一泊検査が受けられます。
山陽新幹線の運転士が睡眠時無呼吸症候群(SAS)で事故を起こして以来、SASへの社会的関心が高まり、医療関係者からはその危険性が強く指摘されています。
水島協同病院の増築棟が完成したのに伴い「睡眠時無呼吸症候群」の一泊入院検査が快適な個室で受けられるようになりました。いびきや日中の強い眠気でお困りの方は、ぜひ一度検査をおすすめします。
水島協同病院外来棟・呼吸器外来へお気軽にご相談ください。
(水島協同病院外来棟・呼吸器外来)
-------------------------------end--------------------------------
「九条の会」アピール賛同署名にご協力ください!
医療生協の組合員のみなさまへ
憲法改悪の動きが急となっています。
わたしたち医療生協は平和で安心できる社会をめざしています。
いま憲法9条を輝かせ、25条をくらしに生かす運動をすすめています。
「九条の会」アピール賛同署名にご協力ください!
倉敷医療生活協同組合 専務理事
署名は郵送・FAX、 最寄の医療生協事業所
またはお近くの職員・支部役員にお届けください。
-------------------------------end--------------------------------
班会でいきいき健康づくり班をつくって得しましょう
班会は組合員が三人以上あつまって、健康づくりや保健学習をする場です。身近なくらしに役立つことやレクリエーションも楽しみながら交流します。仲間を誘って班をつくって、あなたも得しましょう。
班会って何?
班は三人以上の組合員さんで作れます。基礎的健康チェックを行い、健康づくりをします。医療従事者をよんで学習もできます。要求や意見をだしあって交流したり、よりよい生活づくりの知恵をだしあい賢くなる学習の場です。レクリエーションを楽しんだり、身近なくらしの協同の場です。
ノーベル健康賞
見えにくい体の様子を自己チェックします。医療生協の
●基礎的健康チェック
(1)血圧チェック
(2)体脂肪チェック
(3)尿(タンパク・潜血・糖・塩分)チェック
(4)貧血(アカンベ)チェック
(5)健康習慣チェック
●その他自己チェック
(1)乳ガン
(2)美肌チェック など
班ぐるみで健診受診
健康を守っていく上で毎年健診を受ける事は大切です。健診前の学習会や結果返しの班会も行いましょう。班ぐるみで受ければ待ち時間も楽しいものに。
班会を開くには
班会の開き方はとっても簡単です。まず、班会を開く日時と場所を決めます。班長さんかお世話係が声をかけてみんなの集まりやすい日と時間を考えて決めましょう。どんな班会テーマにするかも決めましょう。以上が決まれば、医療生協の健康事業部・支部担当理事・支部運営委員に連絡しましょう。専門職種が必要なときは、班会開催日二週間前までに担当者に連絡・相談してください。健康ビデオの貸出も行っています。班会メニューや健康ビデオ一覧など、健康事業部までお問い合わせください。
-------------------------------end--------------------------------